2021年度例会予定

12月 12th, 2020

2021年度例会は4月、6月、9月、12月の4回開催されます。

例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも配信しています。

例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。みなさまのご参加をお待ちしております。

発表のご希望やその他例会に関するお問い合わせ:
日本フランス語学会例会運営担当
reikai(a)list.waseda.jp
※ (a)を@に置き換えてください。

第334回例会 2021年4月17日(土) 15:00-18:00
新型コロナウイルス感染状況を鑑み、オンライン開催へ変更しました。

(終了しました。参加者:48名)

発表者:渡邊 淳也 (東京大学)・佐多 明理 (東京大学大学院)

発表題目:「フランス語の接続法とポリフォニー」

発表要旨:渡邊・佐多発表要旨

発表資料:渡邊・佐多発表資料

司会: 秋廣 尚恵(東京外国語大学)

第335回例会 2021年6月19日(土) 15:00-18:00
会場: Zoom開催

(終了しました。参加者:41名)

(1) 古賀 健太郎 (福岡大学)

「フランス語の関係的な複合名詞:構文文法的アプローチに基づく分類の試み」

発表要旨:古賀発表要旨

発表資料:古賀発表資料

(2) 奥田 智樹 (名古屋大学)

「「名詞 à 不定詞」型名詞句の意味論」

発表要旨:奥田発表要旨

発表資料:奥田発表資料

司会: 伊藤 達也 (名古屋外国語大学)

第336回例会 2021年9月25日(土) 15:00-18:00
会場: Zoom開催

(終了しました。参加者:51名)

(1)  杉浦 黎(東京大学大学院)

「フランス・アルザスにおけるアルザス語の位置付け

– ストラスブールの言語景観と聞き取り調査からの考察 -」

発表要旨:杉浦発表要旨

発表資料:杉浦発表資料

(2)  小澤 南海(西南学院大学大学院)

「教科書のフランス語時制とアスペクトの関係性」

発表要旨:小澤発表要旨

発表資料:小澤発表資料

司会: 高橋 克欣(大阪大学)

第337回例会 2021年12月4日(土) 15:00-18:00
会場: Zoom開催

(終了しました。参加者:30名)

梶原 久梨子 (大阪大学大学院)

「CONTINUER A P/CONTINUER DE P -TOPEの枠組みから考察する両者の違い」

発表要旨:梶原発表要旨

発表資料:梶原発表資料

司会: 芦野 文武 (慶應義塾大学)

『フランス語学研究』第56号特集論文募集:テーマ「フランス語の語用論」

6月 8th, 2020

日本フランス語学会の2021年度の年間テーマは、「フランス語の語用論」です。

それに合わせて『フランス語学研究』第56号 (2022年6月刊行予定) では、本テーマの特集論文を募集しています。

様々な視点からフランス語の語用論を論じることが可能であると思います。意欲的な論文が投稿されることをお待ちしています。

原稿提出締切は2021年11月末日必着で、投稿方法は従来通りですが、投稿の際に「表紙ファイル」で「形式」を「特集論文」としてください。

なお、それ以外のテーマの論文も従来通り募集していますので、そちらも奮ってご投稿ください。

投稿規定や執筆要項は、学会ホームページ (https://www.sjlf.org) をご参照ください。

日本フランス語学会編集委員会

ニューズレター第28号(2020年)

6月 1st, 2020

2020年度のニューズレターです。

2020年度例会発表者募集

12月 7th, 2019

2020年度例会の発表者を募集します。例会日時・会場等につきましては「2020年度例会予定」をご覧ください。
**例年と異なり、4月と12月は東京、6月は名古屋、9月は京都での開催となりますのでご注意ください。**

発表時点で日本フランス語学会の会員であれば、どなたでも発表することができます。審査はありません。先着順の受付となります。

共同発表の場合は、筆頭発表者 (ファーストオーサー) が日本フランス語学会会員であれば発表することができます。

発表をご希望の方は、

・発表を希望する月
・発表題目

を下記アドレスまでお知らせください。

その他、「こんなテーマでもよいのだろうか?」など、ご不明な点がありましたら、どんなことでもご遠慮なく下記アドレスにお尋ねください。

多くの方のご応募をお待ちしております。

日本フランス語学会例会運営担当
reikai(a)list.waseda.jp
※ (a)を@に置き換えてください。

2020年度例会予定

12月 7th, 2019

2020年度例会は4月、6月、9月、12月の4回開催されます。
例年と異なり、4月と12月は東京、6月は名古屋、9月は京都での開催となります。

例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも配信しています。

例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。みなさまのご参加をお待ちしております。

4月と12月の例会会場: 早稲田大学文学学術院 (戸山キャンパス)
アクセス: 地下鉄東京メトロ 東西線 早稲田駅 徒歩3分
副都心線 西早稲田駅 徒歩12分
JR山手線/西武新宿線 高田馬場駅 徒歩20分

発表のご希望やその他例会に関するお問い合わせ:
日本フランス語学会例会運営担当
reikai(a)list.waseda.jp
※ (a)を@に置き換えてください。

 

第330回例会 2020年4月18日(土) 15:00-18:00
会場: 早稲田大学文学学術院 (戸山キャンパス) 33号館16階第10会議室

***中止***

 

第331回例会 2020年6月27日(土) 14:30-18:00
Zoomによる開催
(※終了しました。参加者41名)

(1) 近藤野里 (名古屋外国語大学)

「フランス語発音教本にみられる発音の説明と規範について」

(2) 岸本聖子 (愛知県立大学)・谷 智子 (東洋大学)

「行為促進型表現におけるポライトネス・ストラテジーの日仏語対照」

司会:奥田智樹 (名古屋大学)

 

第332回例会 2020年9月26日(土) 15:00-18:00

Zoomによる開催

(※終了しました。参加者56名)

会場: 京都大学

(1) 小川 彩子 (関西学院大学非常勤)

「<(Et) moi / 名詞句+擬似関係節>構文における接続詞etの役割についてー Etは省略できるか」

(2) 東郷 雄二 (京都大学名誉教授)

「談話構築から見た大過去形について」

司会:  守田貴弘 (京都大学)

 

第333回例会 2020年12月12日(土) 15:00-18:00
Zoomによる開催
(※終了しました。参加者48名)

(1)  栗原 唯 (青山学院大学非常勤)

「認知モードにみる日仏フランス語名詞発話文」
第333回例会資料_栗原

(2)  秋廣 尚恵 (東京外国語大学)

「Du coupの用法について―論理的意味の非特定化と談話機能的意味の広がり―」
第333回例会資料_秋廣

司会: 大久保 朝憲 (関西大学)

『フランス語学研究』第54号特集論文募集:テーマ「フランス語の対照・比較研究」

9月 12th, 2019

日本フランス語学会の2019年度の年間テーマは「フランス語の対照・比較研究」です。それに合わせて『フランス語学研究』第54号 (2020年6月刊行予定) では、本テーマの特集論文を募集しています。フランス語と他言語との対照や比較を通じて垣間見えてくる、両言語のさまざまな特質が浮き彫りになるような、優れた論文が投稿されることを期待しています。原稿提出締切は2019年11月末日必着で、投稿方法は従来通りですが、投稿の際に「表紙ファイル」で「形式」を「特集論文」としてください。なお、それ以外のテーマの論文も従来通り募集していますので、そちらも奮ってご投稿ください。

投稿規定や執筆要項は、学会ホームページ (https://www.sjlf.org) をご参照ください。

日本フランス語学会編集委員会

2019年度 日本フランス語学会談話会のお知らせ

9月 10th, 2019
日時:11月9日(土) 13時〜16時 
場所:早稲田大学33号館6階第11会議室 (戸山キャンパス) 
テーマ:「コミュニケーション・表象・言語の進化」

企画・司会 守田貴弘
パネリスト: 
香田啓貴 (京都大学霊長類研究所) 
 「霊長類のコミュニケーションに見られる象徴性」

言語能力の中で,象徴性をともなう記号的な信号生成とその理解ができるかという点は,もっとも根幹的
な要素と考えられる.ヒト以外の動物,霊長類で,その能力がどの程度共有されているといえるのか,あ
るいは,根本的に欠落しているものなのかということを考察することが,言語能力の進化のなかで重要か
と考えられる.「ほぼ」無限の記号的な信号生成能力は,ヒトにしか確認できないものである一方で,特
定の発声や身振り自体が,特定の状況を参照する事例自体は,ヒト以外の動物でも存在していることも事
実である.その
ヒトとサルとの間を接続する過程や仮説,可能性について,これまでの研究事例を紹介しながら,議論で
きる話題を提供する.

狩野文浩 (京都大学高等研究院―野生動物研究センター熊本サンクチュアリ) 
 「類人猿の心の理論」

心の理論とは,自己および他者の心の状態を理解する能力のことで,ヒトのコミュニケーションおよび社
会行動全般において重要な役割を果たしている.ヒト以外の動物においてこの能力が認められるのか議論
となっている.ここでは,ヒトに進化的に最も近い動物である類人猿における,最新の視線課題を用いた
研究成果を紹介したい.これまでの研究から,類人猿は,他者の目的や自己の記憶,誤信念に基づき,他
者の行動を予測できること,また,自己の視点を他者の視点に投影できること,他者のコミュニケーショ
ン意図を理解することなどが明らかになった.

守田貴弘 (京都大学大学院人間・環境学研究科) 
 「言語はジェスチャーから進化したのか:日本語話者とフランス語話者の言語行動と非言語行動」

言語の起源を考えるとき,有力な説となっている1つはジェスチャー起源論である.本発表では,日本語話
者とフランス語話者におけるジェスチャーの共通性と言語レベルの相違を示すことにより,ジェスチャー
起源論をある程度支持しつつも,言語が今あるような姿になった瞬間に,言語は文化的に独自の進化を遂
げる道を進み始めたのであり,文化進化の研究が重要なのではないかという提案を行う.ヒトにはもちろ
ん心の理論があり,複雑な表象能力は等しく共有していると考えられるが,個別言語が成立した後の文化
固有の進化がある可能性について議論したい.

世話人:田原いずみ(明治学院大学)/秋廣尚恵(東京外国語大学)

 

2019年度例会予定

8月 9th, 2019

2019年度例会は4月、6月、9月、12月の4回開催されます。

例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも配信しています。

例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。みなさまのご参加をお待ちしております。

会場: 早稲田大学文学学術院 (戸山キャンパス)
アクセス:
地下鉄東京メトロ 東西線 早稲田駅 徒歩3分
副都心線 西早稲田駅 徒歩12分
JR山手線/西武新宿線 高田馬場駅 徒歩20分

発表のご希望やその他例会に関するお問い合わせ:
日本フランス語学会例会運営担当
reikai(a)list.waseda.jp
※ (a)を@に置き換えてください。

 

第326回例会 2019年4月20日(土) 15:00-18:00
会場: 早稲田大学文学学術院 (戸山キャンパス) 33号館16階第10会議室
(※終了しました。参加者28名)

(1) 渡邊 淳也 (東京大学)

「フランス語大過去形の特徴的用法について」発表要旨

司会: 小田 涼  (関西学院大学)

 

第327回例会 2019年6月15日(土) 15:00-18:00
会場: 早稲田大学文学学術院 (戸山キャンパス)33号館16階第10会議室
(※終了しました。参加者23名)

(1) 宮脇 玲奈 (関西学院大学研究生)

「テクスト構造の観点からみる大過去形についての一考察」発表要旨

(2) 小川 彩子 (関西学院大学研究生)

「<Moi+擬似関係節>型構文と脱従属化」発表要旨

司会: フランス・ドルヌ (青山学院大学)

 

第328回例会 2019年9月28日(土) 15:00-18:00
会場: 早稲田大学文学学術院 (戸山キャンパス) 33号館16階第10会議室
(※終了しました。参加者24名)

(1) 田代 雅幸 (アテネ・フランセ講師)

「対立の連結辞の共起関係について— bien au contraire の場合 —」発表要旨

(2) プヨ・バティスト (東京外国語大学) [発表はフランス語の予定です]

« La coordination nue en français : construction de la référence et nombre grammatical » 発表要旨

司会:  須藤 佳子 (日本大学)

 

第329回例会 2019年12月7日(土) 15:00-18:00
会場: 早稲田大学文学学術院 (戸山キャンパス) 33号館低層棟6階第11会議室
(※終了しました。参加者25名)

(1) Loïc Renoud (Université d’Okayama) [発表はフランス語の予定です]

«La dimension actionnelle de l’accompli » (完了形をめぐる認知的および対話的作用 ) 発表要旨

(2) 栗原 唯 (青山学院大学・パリ第3大学大学院博士課程修了) [発表はフランス語の予定です]

« L’immédiateté des énoncés nominaux en français et en japonais » 発表要旨

司会: 金子 真 (青山学院大学)

ニューズレター第27号(2019年)

6月 1st, 2019

2019年度のニューズレターです。

2019年度シンポジウムのお知らせ

4月 26th, 2019

日本フランス語学会では、日本フランス語フランス文学会春季大会にあわせて毎年シンポジウムを開催しております。
今年も5月25日(土)に仏文学会と同じ会場でシンポジウムを開催することになりましたので、テーマおよび各パネリストの発表タイトルをお知らせいたします。
学会員以外の方のご参加も歓迎です。お誘い合わせの上、ご参加下さい。

*******
日本フランス語学会2019年度シンポジウム

テーマ:「ポルトガル語, スペイン語,フランス語の時制と叙法の対照・比較」
日時:2019年5月25日(土) 10:00-12:00
会場:成城大学 7号館3階731教室
キャンパスまでのアクセスは以下のアドレスをご覧下さい。
http://www.seijo.ac.jp/access/
http://www.seijo.ac.jp/about/map/
申し込み:不要(直接会場にお越し下さい)
参加費:無料

パネリスト:
ギボ・ルシーラ(上智大学)
山村ひろみ(九州大学)
渡邊淳也(東京大学)
司会:小熊和郎(西南学院大学)

プログラム:
10時~10時30分:ギボ・ルシーラ「ポルトガル語の未来と過去未来‐推量および伝聞マーカー」
10時30分~11時:山村ひろみ「スペイン語の未来と過去未来-その機能的異同について」
11時~11時30分:渡邊淳也「フランス語の単純未来形と条件法:叙法的対立とその源泉」
11時30分~12時:ディスカッション(パネリスト+フロア)

発表要旨は下記にあります:
https://www.sjlf.org/wp-content/uploads/2019/05/9e86900d755cf0aa40c105ca110d9a74-1.pdf