2016-06

談話会

2016年談話会のご案内

日時:7月23日(土)15時~18時会場:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス) 33号館低層棟6階第11会議室他動性と動詞構文パネリスト:・早津 恵美子(東京外国語大学 )「日本語の「V-(サ)セル」文の使役構造性と他動構造性」発表要旨・藤縄 康弘(東京外国語大学)「ドイツ語における他動性と使役・受動」発表要旨・藤村 逸子(名古屋大学)「フランス語の使役文における被使役者の格表示と被動作主性の度合」発表要旨司会:秋廣 尚恵(東京外国語大学)当学会員でない方も参加自由です.多数の方々のご参加をおまちしております.(世話人 秋廣 尚恵、須藤 佳子)
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』50号別冊論文集『パロールの言語学』目次

はしがき論文:談話マーカー « si vous voulez », « disons » について―発話の言いかえに関する用法―安齋 有紀メトニミ,メタファにおける代置する概念と代置される概念の非弁別化川島 浩一郎凝結表現 n'avoir rien à voir に関する考察木島 愛複合名詞におけるコネクターとしての spécial に関する考察古賀 健太郎初級フランス語学習者における発話能力の特徴―CEFR-Jに基づくタスク会話と自己評価の分析から―杉山 香織Analyse argumentative de l'ironie standard et de l'ironie non-stand...
学会ニューズレター

ニューズレター第24号(2016年)

2016年度のニューズレターです。ニューズレター第24号(pdfファイル)
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』50号目次

論文 Il y a Y qui + V構文とX avoir Y qui + V構文の働き―<名詞句(Y) + qui + 動詞句>型表現の分析を通じて(小川彩子) フランス語の右節点繰り上げ構文における限定詞と前置詞のミスマッチについて(白石 碧) 反実仮定の条件節si Pにおける大過去形の使用(曽我祐典) Les fantômes existent-ils ? – Une réponse linguistique(Baptiste Puyo)特別寄稿論文 Vouloir dire Comprendre, se comprendre, se faire comprendre(Jean-Jacq...