学会誌『フランス語学研究』目次

学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』50号別冊論文集『パロールの言語学』目次

はしがき論文:談話マーカー « si vous voulez », « disons » について―発話の言いかえに関する用法―安齋 有紀メトニミ,メタファにおける代置する概念と代置される概念の非弁別化川島 浩一郎凝結表現 n'avoir rien à voir に関する考察木島 愛複合名詞におけるコネクターとしての spécial に関する考察古賀 健太郎初級フランス語学習者における発話能力の特徴―CEFR-Jに基づくタスク会話と自己評価の分析から―杉山 香織Analyse argumentative de l'ironie standard et de l'ironie non-stand...
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』50号目次

論文 Il y a Y qui + V構文とX avoir Y qui + V構文の働き―<名詞句(Y) + qui + 動詞句>型表現の分析を通じて(小川彩子) フランス語の右節点繰り上げ構文における限定詞と前置詞のミスマッチについて(白石 碧) 反実仮定の条件節si Pにおける大過去形の使用(曽我祐典) Les fantômes existent-ils ? – Une réponse linguistique(Baptiste Puyo)特別寄稿論文 Vouloir dire Comprendre, se comprendre, se faire comprendre(Jean-Jacq...
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』49号目次

論文 絵画のタイトルにおける言葉の結びつき ― « La Vierge au perroquet »と« Femme avec un perroquet »(小田 涼) フランス語の心理・感覚動詞の意味構造と内的経験の認知パタンについて (川上夏林) 法助動詞 devoir と pouvoir の陳述に関わる意味効果 ― 語用論的観点からの分析(岸本聖子) Je monte, je valide あるいはゴースト発話者(France Dhorne) C’est alors qu’apparut le renard : 場面の転換を表す分裂文(渡邊修吾)論評 酒井智宏(2012)『トートロジーの...
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』48号目次

論文 フランス語の心理・感覚動詞再考 ― 心理・感覚の主体とは何か?(川上夏林) <voilà+名詞句+関係節>構文をめぐって ― 先行場面とスキーマ化されたシナリオ(津田洋子) 半過去を支える解釈領域 ― 視野狭窄の半過去を中心に(東郷雄二) ÇAを主語とする発話と認知モード(春木仁孝)論評 En attendantについて(渡邊淳也)新刊紹介フランス語質問箱 作者の声と現場の声(阿部宏) Je ne descends pas mais je descendrai:未来を表す動詞形(小熊和郎) タイトルに表れる数詞と冠詞の関係 ― Les Trois SœursとQuatre sœurs(小...
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』47号目次

論文 部分の与格構文にみる感覚動詞への意味拡張—対格構文との対比を通して—(川上夏林) IL Y A構文とVOILA構文の談話機能―指示対象の情報特性とアスペクトの分析を中心に―(津田洋子)新刊紹介フランス語質問箱 etの対立,maisの対立(石野好一)談話会・シンポジウム報告 第二言語の音声学・音韻論と発話コーパス:フランス語と英語を例に フランス語教育と電子辞書国際研究会報告例会・講演会報告雑誌論文目録修士・博士論文目録研究企画募集のお知らせ新入会員名簿日本フランス語学会会則著作権について
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』46号目次

論文 日本語とフランス語の談話構成原理(井元秀剛) 現象描写文としてのIL Y A 名詞句+関係節(津田洋子) Les verbes d’opinion et la variabilité des jugements : le cas de je considère que p et j’estime que p(TUCHAIS Simon) 時制と談話構造 ― 同時性を表さない半過去再考(東郷雄二)論評 東郷雄二『中級フランス語 あらわす文法』白水社,2011,曽我祐典『中級フランス語 つたえる文法』白水社,2011,西村牧夫『中級フランス語 よみとく文法』白水社,2011(井元秀剛)新刊紹...
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』45号目次

論文 自然対話における談話標識の表出と調整機能(安斎有紀) déjàのさまざまな用法とその統一的解釈(小田涼) 情意形容詞 fichu について(山本大地) 移動表現研究における経路と様態の概念—移動動詞の分類 (守田貴弘)論評 井元秀剛『メンタルスペース理論による日仏英時制研究』ひつじ書房  2010 (東郷雄二) 類型論的視点とフランス語学(守田貴弘) ステレオタイプ理論をめぐって(渡邊淳也)追悼 Claire Blanche-Benveniste先生を偲んで(秋廣尚恵)新刊紹介シンポジウム報告 フランス語学と意味の他者談話会報告 幕末の日本開国前後における西洋語・文化の受容とその影響 時...