談話会

談話会

2024年度 談話会

以下の通り,2024年度の談話会を開催いたします.今年度は行動変容を促す新たなコミュニケーションについて,様々な視点からのご発表と討論を企画しています.奮ってご参加ください.日時:11月2日(土)13時ー16時形式:Zoomによるオンライン(事前登録制)テーマ:コミュニケーションの新たな形 ―いかに行動変容を促すかーパネリスト:奥原 剛(東京大学)   「行動変容のためのヘルスコミュニケーション」 要旨伊豆 勇紀(NPO法人PolicyGarage)  「望ましい行動を後押しする行政のコミュニケーション」 要旨ドルヌ フランス(青山学院大学)  「Nudge、公共の場における言語行為の変貌 ―...
談話会

2023年度 談話会

以下の通り,2023年度の談話会を開催いたします.今年度は「間投詞/感動詞」について,フランス語・スペイン語・日本語の視点からのご発表と討論を企画しています.奮ってご参加ください.日時:11月5日(日)14時ー17時形式:Zoomによるオンライン(事前登録制)テーマ:フランス語・スペイン語・日本語からみる間投詞のヴァリエーションパネリスト:山本 大地(福岡大学)   フランス語の間投詞 ―分類の問題とディスクールにおける働き― 要旨野村 明衣(九州大学)  「聞き手めあて」の間投詞 —スペイン語呼びかけ表現の場合— 要旨冨樫 純一(大東文化大学)  日本語学における感動詞分析 ―「へえ」「あっ...
談話会

2022年度 談話会

2022年度談話会を以下の要領で開催いたします。図像、心象、表象など様々な「イメージ」と「ことば」の関係をめぐり、異なる視点からの報告そして討論をおこないます。開催日時:10月1日(土)9時30分~12時30分開催形式:Zoomによるオンライン開催テーマ:「イメージとことば」パネリスト:寺田寅彦(東京大学)「英語教科書の挿絵が語るもの」要旨出原健一(滋賀大学)「自由間接話法とマンガのコマ構成」要旨髙馬京子(明治大学)「モードを構築、伝達するディスクール―フランスメディアにみる日仏の服飾流行、女性像を事例に」要旨司会:須藤佳子(日本大学)世話人:須藤佳子(日本大学)、安齋有紀(島根大学)
談話会

2021年度 談話会「色彩とことば」

今年度の談話会では、「色彩とことば」をテーマに様々な言語、視点からパネルトークを企画しています。皆さま奮ってご参加下さい。日時:2021年 11月6日(土)15:00~18:00形態:Zoom(参加申込は10月中にフレンチリングからご連絡)プログラム:【講演1】新谷真由先生(文京学院大学) 「悲観的な黒と青―フランス語と英語の間で―」【講演2】西本希呼先生(京都大学) 「感性と言葉-色彩語彙と表現を中心に」【講演3】中川裕先生(東京外国語大学) 「World Color Surveyとコイサン色彩語」【ディスカッション】世話人:田原いずみ 須藤佳子 秋廣尚恵
談話会

2019年度 日本フランス語学会談話会のお知らせ

日時:11月9日(土) 13時〜16時 場所:早稲田大学33号館6階第11会議室 (戸山キャンパス) テーマ:「コミュニケーション・表象・言語の進化」企画・司会 守田貴弘パネリスト: 香田啓貴 (京都大学霊長類研究所)  「霊長類のコミュニケーションに見られる象徴性」言語能力の中で,象徴性をともなう記号的な信号生成とその理解ができるかという点は,もっとも根幹的な要素と考えられる.ヒト以外の動物,霊長類で,その能力がどの程度共有されているといえるのか,あるいは,根本的に欠落しているものなのかということを考察することが,言語能力の進化のなかで重要かと考えられる.「ほぼ」無限の記号的な信号生成能力は...
談話会

日本フランス語学会2018年度談話会

台風のため、延期となりました談話会の日程が、改めて以下のように決まりましたので、お知らせいたします。テーマ:「フランス語の多様性ーその2、社会言語学的観点から」今年度は社会言語学的な観点から「フランス語の多様性」のテーマを扱います。様々なコミュニティの多言語使用、言語政策について専門家をお招きしてパネルトークを行います。皆さま奮ってご参加下さい。日時:10月21日(日)10時 – 13時場所:青山学院大学 総研ビル(14号館)9階第16会議室パネリストとご講演のテーマ:梶茂樹先生(京都産業大学)「アフリカにおける多言語使用― コンゴ民主共和国とウガンダの例を中心に―」レジュメ梶矢頭典枝先生(神...
談話会

2017年度談話会

「2017年度日本フランス語学会談話会」を以下の要領で開催致します。皆さま、お誘いあわせの上、奮ってご参加下さい。(日時)  7月22日(土)15時~18時(会場) 早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)33号館低層棟6階第11会議室(テーマ) 「フランス語の多様性」(パネラー)川口裕司(東京外国語大学)「語彙的多様性と歴史的変遷 ―Eclaire と Pomme de terre ―」(発表要旨)近藤野里(名古屋外国語大学)「南仏とケベックのフランス語変種における音声特徴」(発表要旨)Sylvain Detey (早稲田大学) Les variétés non natives du fran...