sutou

談話会

2022年度 談話会

2022年度談話会を以下の要領で開催いたします。図像、心象、表象など様々な「イメージ」と「ことば」の関係をめぐり、異なる視点からの報告そして討論をおこないます。開催日時:10月1日(土)9時30分~12時30分開催形式:Zoomによるオンライン開催テーマ:「イメージとことば」パネリスト:寺田寅彦(東京大学)「英語教科書の挿絵が語るもの」要旨出原健一(滋賀大学)「自由間接話法とマンガのコマ構成」要旨髙馬京子(明治大学)「モードを構築、伝達するディスクール―フランスメディアにみる日仏の服飾流行、女性像を事例に」要旨司会:須藤佳子(日本大学)世話人:須藤佳子(日本大学)、安齋有紀(島根大学)
談話会

2016年談話会のご案内

日時:7月23日(土)15時~18時会場:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス) 33号館低層棟6階第11会議室他動性と動詞構文パネリスト:・早津 恵美子(東京外国語大学 )「日本語の「V-(サ)セル」文の使役構造性と他動構造性」発表要旨・藤縄 康弘(東京外国語大学)「ドイツ語における他動性と使役・受動」発表要旨・藤村 逸子(名古屋大学)「フランス語の使役文における被使役者の格表示と被動作主性の度合」発表要旨司会:秋廣 尚恵(東京外国語大学)当学会員でない方も参加自由です.多数の方々のご参加をおまちしております.(世話人 秋廣 尚恵、須藤 佳子)
談話会

2015年談話会のご案内

日時:7月18日(土)15:00~18:00会場:早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス) 33号館低層棟6階第11会議室さまざまな視点からみた「視点」パネリスト:● 小熊 和郎 (西南学院大学)「視点と主体のポジション配置」 発表要旨●  本多 啓 (神戸市外国語大学)「方法論としての視点: 話者の視点と分析者の視点」 発表要旨●  西田谷 洋 (富山大学)「語り手と視点―村上春樹「タイランド」から」 発表要旨司会:須藤 佳子(日本大学)参加無料、当学会員でない方も参加自由です.多数の方々のご参加をお待ちしております.(世話人 須藤佳子、秋廣尚恵)
談話会

2014年談話会のご案内

日時:7月19日(土)15:00-18:00会場:明治学院大学 白金キャンパス 本館3階 1359教室*例会と会場が異なります.ご注意ください.有契性か恣意性か―オノマトペと音象徴―◊ パネリスト泉  邦寿 (上智大学名誉教授) 「有契性と恣意性の間-オノマトペと意味の度合-」篠原和子 (東京農工大学) 「音象徴にみる音と意味の動機づけ」秋田喜美 (大阪大学) 「オノマトペの言語的統合性」発表要旨◊ 司会石野好一(愛知県立大学)参加無料、当学会員でない方も参加自由です.多数の方々のご参加をお待ちしております.(世話人 須藤佳子・田原いずみ)
談話会

2013年7月談話会

日時:7月20日(土)15時~18時会場:明治学院大学  白金校舎 本館3階 1359教室*これまでの談話会・例会と会場が異なります.ご注意ください.「訳すということの多面性」◊ パネリスト ◊三浦信孝(中央大学、サイマルアカデミー)「通訳者に必要な能力は何か:通訳と翻訳、同時通訳と逐次通訳、日→仏と仏→日」斎藤かぐみ(前ル・モンド・ディプロマティーク日本語版代表、東京大学講師)「共訳の現場を振り返って」加藤久佳(慶應義塾大学研究員)「 文学とその翻訳における「視点」考察 」発表要旨司会 須藤佳子(日本大学)参加無料、当学会員でない方も参加自由です.多数の方々のご参加をお待ちしております.(世...
談話会

2012年7月談話会

日時: 2012年7月22日(日)15:00-18:00*日曜日開催となります。ご注意ください。会場: 跡見学園女子大学 文京キャンパス 2号館 M2308教室テーマ:「第二言語の音声学・音韻論と発話コーパス:フランス語と英語を例に」発表者:・Sylvain Detey(早稲田大学)・近藤眞理子(早稲田大学)・神山剛樹(パリ第8大学)発表要旨 司会: 川島浩一郎(福岡大学)発表言語: 日本語・フランス語当学会員でない方も参加自由です。皆様のお越しをお待ちしています。世話人: 田原いずみ・須藤佳子
談話会

2011年7月談話会

日時:7月16日(土)15:00-18:00場所:跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館 M2308教室*これまでの談話会・例会と会場が異なります。ご留意ください。テーマ: Jeux de mots ; une littérature à la frontière de la linguistiqueパネリスト:・Marc Décimo (l’Université d’Orléans)« Jean-Pierre Brisset grammairien et linguiste » ・塩塚秀一郎 (早稲田大学)« Deux romans lipogrammatiques en japonais ...