シンポジウム

2022年度シンポジウムのお知らせ

日本フランス語学会2022年度シンポジウムを以下の要領で開催いたします。日時:2022年 6月4日(土)10時~12時会場:立教大学 池袋キャンパス  5 号館1 階 5125 教室(※終了しました。参加者50名)キャンパスまでのアクセスは以下のアドレスをご覧下さい。形式:対面のみ (※新型コロナウイルスの感染再拡大などにより対面で実施できなくなった場合は、全面オンライン開催に切り替えます。そのような場合は改めてご案内させていただきます)参加費:無料テーマ:「バンヴェニストとディスクール論の展開―主体性・時間論・遂行文ー」プログラム・パネリスト:10時~10時30分:小野文(慶應義塾大学)「バ...
例会

2022年度例会発表者募集

2022年度例会の発表者を募集します。例会日時・会場等につきましては「2022年度例会予定」をご覧ください。「発表者未定」となっているところが募集の対象です。発表時点で日本フランス語学会の会員であれば、どなたでも発表することができます。審査はありません。先着順の受付となります。共同発表の場合は、筆頭発表者 (ファーストオーサー) が日本フランス語学会会員であれば発表することができます。発表をご希望の方は、・発表を希望する月・発表題目を下記アドレスまでお知らせください。その他、「こんなテーマでもよいのだろうか?」など、ご不明な点がありましたら、どんなことでもご遠慮なく下記アドレスにお尋ねください...
例会

2022年度例会予定

2022年度例会は4月、6月、9月、12月の4回開催されます。例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも配信しています。例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。みなさまのご参加をお待ちしております。発表のご希望やその他例会に関するお問い合わせ:日本フランス語学会例会運営担当reikai(a)list.waseda.jp※ (a)を@に置き換えてください。第338回例会 2022年4月16日(土) 15:00-18:00会場: Zoomまたは青山学院大学(青山キャンパス)17号館17403(1) 國末薫(東京外国...
談話会

2021年度 談話会「色彩とことば」

今年度の談話会では、「色彩とことば」をテーマに様々な言語、視点からパネルトークを企画しています。皆さま奮ってご参加下さい。日時:2021年 11月6日(土)15:00~18:00形態:Zoom(参加申込は10月中にフレンチリングからご連絡)プログラム:【講演1】新谷真由先生(文京学院大学) 「悲観的な黒と青―フランス語と英語の間で―」【講演2】西本希呼先生(京都大学) 「感性と言葉-色彩語彙と表現を中心に」【講演3】中川裕先生(東京外国語大学) 「World Color Surveyとコイサン色彩語」【ディスカッション】世話人:田原いずみ 須藤佳子 秋廣尚恵
研究促進プログラム

【再掲】フランス語研究促進プログラム

日本フランス語学会では会員の皆様の研究企画を募集しています.以下の要領で奮ってご応募くださるよう,お願いいたします.応 募 規 程会員は特定のテーマにもとづいた研究グループを作り,その代表として研究企画書をフランス語学会に提出することができる.研究企画のテーマはフランス語学に関連するものとする(他言語との対照研究も含む).企画書の分量はA4版で2枚程度とする.企画書には,題目,代表者と企画参加者の氏名と連絡先,企画の具体的な内容説明を記すこと.応募者は企画書をメールで事務局(belf-bureau@list.waseda.jp)に添付ファイル(テキストファイルまたはMicrosoft Word...
雑記

『フランス語学研究』「執筆要綱」・「執筆要綱補遺」改訂のお知らせ

編集委員会から、会員の皆様にお知らせがあります。このたび編集委員会では、協議の結果、「執筆要綱」および「執筆要綱補遺」の一部を改訂いたしました。改訂の内容は、1) ハードコピー原稿提出の廃止 2) スモールキャピタルの廃止 です。執筆を希望する方は参考になさってください。
学会ニューズレター

ニューズレター第29号(2021年)

2021年度のニューズレターです。newsletter29-wwwダウンロード