sakai

例会

2012年度例会予定

日本フランス語学会では、毎年4月から12月まで (7月と8月を除く) 月一回、原則として土曜日15:00-18:00に例会を開いています。一回の例会では通常二人の方が研究発表を行います。例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも流しています。例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。みなさまのご参加をお待ちしております。会場: 跡見学園女子大学文京キャンパス 2号館アクセス:東京メトロ丸ノ内線  茗荷谷駅下車  徒歩 2 分東京メトロ有楽町線  護国寺駅下車  徒歩 8 分(こちらの交通アクセス「文京キャンパス」...
例会

2011年度例会案内

日本フランス語学会では、毎年4月から12月まで (8月を除く) 月一回、原則として土曜日に例会を開いています。一回の例会では通常二人の方が研究発表を行います。ただし、5月例会は東京で開かれる日本フランス語フランス文学会と同時開催です。また、11月の例会は京都で開かれます。例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも流しています。例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。来聴を歓迎します。時間は原則として午後3時から6時です。会場: 慶應義塾大学三田キャンパスアクセス:JR山手線/JR京浜東北線   田町駅下車  徒...
談話会

2010年11月期談話会

日時: 2010年11月13日(土) 14時~17時場所:京都大学吉田南キャンパス 総合人間学部棟 1B05 (地下1階)アクセスマップ最寄りのバス停 京大正門前市バス 京都駅から206系統、四条河原町から201系統・31系統テーマ:時制体系をめぐる対照言語学的視点(仮題)パネラー: 井元秀剛 (大阪大学・フランス語学)  「メンタルスペース理論が用意する時制対照研究のための装置」 和田尚明 (筑波大学・英語学)  「日英語時制現象の対照言語学的分析」 金水 敏 (大阪大学・国語学)  「物語構成のための階層的時間把握—芥川龍之介「羅生門」を例に—」 発表要旨司会:春木仁孝ポスター井元さんは、...
例会

2010年度例会案内

日本フランス語学会では、毎年4月から12月まで (8月を除く) 月一回、原則として第4土曜日に例会を開いています。一回の例会では通常二人の方が研究発表を行ないます。ただし、5月例会は東京で開かれる日本フランス語フランス文学会と同時開催です。また、11月の例会は京都で開かれます。例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも流しています。例会はフランス語学会の会員以外の方でも、自由に来聴することができます。入場も無料です。来聴を歓迎します。時間は原則として午後3時から6時です。会場: 慶應義塾大学三田キャンパスアクセス:JR山手線/JR京浜東北線   田町駅下車...
シンポジウム

2010年度シンポジウムのご案内

フランス語学と意味の他者※ 終了しました。77名ものご参加をいただき、当学会シンポジウムとしてはあまり例を見ない盛況ぶりでした。ご来場くださった皆様に厚く御礼申し上げます。(酒井 智宏)日時: 2010年5月29日(土) 10:00-12:30会場: 早稲田大学 (早稲田キャンパス) 1号館4階 401教室(早稲田キャンパス1号館の場所はこちらをご覧ください。)申し込み: 不要 (直接会場にお越しください。)参加費: 無料※  日本フランス語学会の会員でない方の参加も自由です。※  フランス語を学んだことがない方もどうぞご遠慮なくお越しください。多数のご参加をお待ちいたしております。パネリスト...