杉山香織

学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』45号目次

論文 自然対話における談話標識の表出と調整機能(安斎有紀) déjàのさまざまな用法とその統一的解釈(小田涼) 情意形容詞 fichu について(山本大地) 移動表現研究における経路と様態の概念—移動動詞の分類 (守田貴弘)論評 井元秀剛『メンタルスペース理論による日仏英時制研究』ひつじ書房  2010 (東郷雄二) 類型論的視点とフランス語学(守田貴弘) ステレオタイプ理論をめぐって(渡邊淳也)追悼 Claire Blanche-Benveniste先生を偲んで(秋廣尚恵)新刊紹介シンポジウム報告 フランス語学と意味の他者談話会報告 幕末の日本開国前後における西洋語・文化の受容とその影響 時...
談話会

2010年7月期談話会

以下の要領で、2010年度7月の談話会を開催いたします。「幕末の日本開国前後における西洋語・文化の受容とその影響」パネリスト:市川慎一(早稲田大学名誉教授)「日本人のフランス語との最初の出会い-長崎通詞本木正栄らの忘れられた偉業-」発表要旨大橋敦夫(上田女子短期大学)「洋学資料が語る日本語の歴史」(急な御事情で、今回はおいでになれなくなりました。またの機会を楽しみにしたいと思います)岡田和子(筑波大学講師)「江戸時代の日本人はどのような和蘭語を学んだか」発表要旨司会:塩田明子(慶應義塾大学非常勤)日時:7月17日(土)15:00-18:00慶應義塾大学三田キャンパス大学院校舎(マップ【8】)4...
海外雑誌論文目録アーカイヴ

海外雑誌論文目録(第44号 2010年)

『フランス語学研究』第44号(2010年)掲載の「海外雑誌論文目録」です。海外雑誌論文目録(第44号)(pdfファイル)
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』第44号目次

論文 動詞entendreの節構文の語用論的機能 (曽我祐典) 談話情報管理から見た時制 ─ 単純過去と半過去 (東郷雄二) Au moins, du moins, encore moinsと主観性(阿部宏) 動詞の直接目的補語におかれる照応詞çaとleの比較的考察 (稲葉梨恵) L’article défini et le problème de l’unicité : quantité ou qualité ?(Naoyo Furukawa) 道具として解釈される場所前置詞句(平塚徹)新刊紹介シンポジウム報告 ことばに主体はどのようにあらわれるか談話会報告 多義性・多義語をめぐって 前置詞...
学会ニューズレター

ニューズレター第18号(2010年)

2010年度のニューズレターです.ニューズレター第18号(pdfファイル)
雑記

言語系学会連合発足

言語系学会連合(The United Associations of Language Studies, UALS)が発足しました。UALSホームページでは加盟学会(2010年6月現在30学会)の大会スケジュールなどの情報を得ることができます。
例会

261回例会

日時:12月5日(土)15:00−18:00会場:慶應義塾大学(三田キャンパス)第一校舎131B発表:(1)酒井智宏(慶應義塾大学非常...