杉山香織

学会ニューズレター

ニューズレター第27号(2019年)

2019年度のニューズレターです。newsletter27-wwwダウンロード
シンポジウム

2019年度シンポジウムのお知らせ

日本フランス語学会では、日本フランス語フランス文学会春季大会にあわせて毎年シンポジウムを開催しております。今年も5月25日(土)に仏文学会と同じ会場でシンポジウムを開催することになりましたので、テーマおよび各パネリストの発表タイトルをお知らせいたします。学会員以外の方のご参加も歓迎です。お誘い合わせの上、ご参加下さい。*******日本フランス語学会2019年度シンポジウムテーマ:「ポルトガル語, スペイン語,フランス語の時制と叙法の対照・比較」日時:2019年5月25日(土) 10:00-12:00会場:成城大学 7号館3階731教室キャンパスまでのアクセスは以下のアドレスをご覧下さい。申し...
談話会

日本フランス語学会2018年度談話会

台風のため、延期となりました談話会の日程が、改めて以下のように決まりましたので、お知らせいたします。テーマ:「フランス語の多様性ーその2、社会言語学的観点から」今年度は社会言語学的な観点から「フランス語の多様性」のテーマを扱います。様々なコミュニティの多言語使用、言語政策について専門家をお招きしてパネルトークを行います。皆さま奮ってご参加下さい。日時:10月21日(日)10時 – 13時場所:青山学院大学 総研ビル(14号館)9階第16会議室パネリストとご講演のテーマ:梶茂樹先生(京都産業大学)「アフリカにおける多言語使用― コンゴ民主共和国とウガンダの例を中心に―」レジュメ梶矢頭典枝先生(神...
学会ニューズレター

ニューズレター第26号(2018年)

2018年度のニューズレターです。newsletter26-www-1ダウンロード
雑記

『フランス語学研究』第53号特集論文募集:テーマ「フランス語の多様性」

日本フランス語学会では、「フランス語の多様性」を2018年度の年間テーマとします。それに合わせて『フランス語学研究』第53号(2019年6月刊行予定)では、本テーマの特集論文を募集します。フランス語と言っても、地理的変異や社会的変異などさまざまな変異があり、一様ではありません。このようなフランス語の多様なあり方に光を当てる優れた論文が投稿されることを期待しています。原稿提出締切は2018年11月末日必着で、投稿方法は従来通りですが、投稿の際に「表紙ファイル」で「形式」を「特集論文」としてください。なお、それ以外のテーマの論文も従来通り募集していますので、こちらも奮ってご投稿ください。投稿規定や...
雑記

年間テーマについて

日本フランス語学会員の皆様に、編集委員会からお知らせがあります。編集委員会では、昨年度より、昨今の人文系の学問を取り巻く厳しい環境の中で、どのようにして本学会の活動を維持し、活性化するかを考えてきました。そして、このためには学会誌の内容を多様化し、より多くの研究者が投稿でき、より多くの研究者にとって有用な情報を提供できるようにすることが必要と考え、その方策として、多くの学会員の方に興味を持っていただけるような、学会の年間テーマを掲げることにしました。2018年度のテーマは、「フランス語の多様性」です。今後、2018年7月に、昨年度に引き続きこのテーマに関連した談話会を開催し、2019年6月刊行...
雑記

この度、フランス語学の通時的研究、及び、テキスト言語学の分野で著名なロレーヌ大学名誉教授のBernard Combettes 氏をお迎えして、フランス語学会の主催により講演会を行います。日時: 2017年11月25日(土) 15:00~17:00場所: 早稲田大学 39 号館 4 階第 4 会議室使用言語: フランス語 通訳なし 参加自由講演者:Bernard COMBETTES (ロレーヌ大学名誉教授)演題:Un cas de grammaticalisation : l'évolution des marqueurs d'intensité en mots du discours主催 日本...