Author Archive

『フランス語学研究』投稿規定改訂のお知らせ

水曜日, 9月 27th, 2017

編集委員会から、会員の皆様にお知らせがあります。このたび編集委員会では、協議の結果、投稿規程を一部改訂しました。また従来は、改訂の通知はニューズレターで行っていたため、翌年の学会誌表紙見返しの「投稿規程」を変更した上で、改訂内容は翌年の投稿から有効、としていました。しかし今年6月の、Frenchlingのフランス語学会公式メーリングリスト化に伴い、周知を迅速にすることが可能となりましたので、今回の改訂は、今年秋に投稿される原稿から有効とすることもあわせて決定しました。

改訂の内容は、論文が共著の場合の扱いに関わるもので、第1条と第9条に括弧書きで加筆を行っています。

https://www.sjlf.org/%e6%a9%9f%e9%96%a2%e8%aa%8c%e3%80%8e%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e8%aa%9e%e5%ad%a6%e7%a0%94%e7%a9%b6%e3%80%8f/%e6%8a%95%e7%a8%bf%e8%a6%8f%e7%a8%8b/

執筆を希望する方は参考になさってください。

『フランス語学研究』J-STAGE移行完了のお知らせ

火曜日, 9月 19th, 2017

『フランス語学研究』のJ-STAGEへの以降が完了しました.現在,創刊号〜48号までが公開されておりますのでご活用ください.

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/belf/-char/ja/

日本フランス語学会の公式メーリング・リスト

火曜日, 6月 6th, 2017

このたび、frenchling 管理グループと日本フランス語学会編集委員会との協議の結果、frenchling を日本フランス語学会の公式メーリング・リストとして位置づけることが決定いたしました。

今回の決定に伴いまして、今後は、日本フランス語学会の会員向けの案内等がfrenchling に配信されることとなります。

frenchlingに登録していない会員の方は、できるだけ登録していただくようお願いいたします。

登録するには、以下の項目をメールに書いて、管理グループアドレス g-frenchlingownersアットマークgooglegroups.com に送って下さい。

(1) 登録用アドレス

(2) 氏名

(3) 所属

(4) 登録を希望する理由(日本フランス語学会会員である場合には、その旨お書き頂ければ結構です)

2017年度談話会

月曜日, 6月 5th, 2017

「2017年度日本フランス語学会談話会」を以下の要領で開催致します。皆さま、お誘いあわせの上、奮ってご参加下さい。

 

(日時)  7月22日(土)15時~18時

(会場) 早稲田大学文学学術院(戸山キャンパス)33号館低層棟6階第11会議室

(テーマ) 「フランス語の多様性」

(パネラー)

川口裕司(東京外国語大学)「語彙的多様性と歴史的変遷 ―Eclaire と Pomme de terre ―」(発表要旨)

近藤野里(名古屋外国語大学)「南仏とケベックのフランス語変種における音声特徴」(発表要旨

Sylvain Detey (早稲田大学) Les variétés non natives du français : focus sur la prononciation(発表要旨)

 

(世話人)

田原いずみ(明治学院大学)

秋廣尚恵(東京外国語大学)

ニューズレター第25号(2017年)

木曜日, 6月 1st, 2017

2017年度のニューズレターです。

ニューズレター第25号(pdfファイル)

 

Aude Grezka氏講演会

金曜日, 2月 10th, 2017

パリ第13大学LDI(Lexiques, Dictionnaires, Informatique)研究所のAude Grezka氏による講演会が開催されますのでお知らせいたします。

Aude GREZKA氏 講演会
Aude Grezka : Ingénieur de Recherche CNRS,
Responsable de l’Équipe Lexiques de
Laboratoire Lexiques, Dictionnaires, Informatique (LDI),
Université Paris 13

日時:2017年3月8日(水),14:00~16:30

場所:早稲田大学文学学術院 (戸山キャンパス) 33号館16階第10会議室

発表タイトル: “Phraséologie et traduction : bases de données et applications”

発表内容:
(i) la méthodologie scientifique et la théorie ;
(ii) les problèmes rencontrés ;
(iii) les outils que nous développons au laboratoire

⇒発表要旨へのリンク

使用言語:フランス語(通訳なし)

主催:科学研究費助成金(若手B)「フランス語の知覚動詞に関する凝結表現の研究」(課題番号 16K16822)(代表 木島愛)
共催:日本フランス語学会 および 筑波大学総合言語科学ラボラトリー

講演会終了後、近隣にて懇親会を開催します。
参加ご希望の方は、お手数ですが3月3日(金)までに下記にご連絡いただけますと幸いです。

問い合わせ先:木島愛
ai.kijima.hmmアットマークgmail.com

『フランス語学研究』50号別冊論文集『パロールの言語学』目次

水曜日, 6月 1st, 2016

はしがき

論文:

談話マーカー « si vous voulez », « disons » について
―発話の言いかえに関する用法―
安齋 有紀

メトニミ,メタファにおける代置する概念と代置される概念の非弁別化
川島 浩一郎

凝結表現 n’avoir rien à voir に関する考察
木島 愛

複合名詞におけるコネクターとしての spécial に関する考察
古賀 健太郎

初級フランス語学習者における発話能力の特徴
―CEFR-Jに基づくタスク会話と自己評価の分析から―
杉山 香織

Analyse argumentative de l’ironie standard et de l’ironie non-standard
NISHIWAKI Saori

フランス語の使役構文における被使役者の表示:À vs Par
―実例に基づく検証―
藤村 逸子

前置付加形容詞 foutu とその情意的意味
山本 大地

En passant の文法化・語用論化について
渡邊 淳也


編者:大久保朝憲・川島浩一郎・酒井智宏・渡邊淳也

ニューズレター第24号(2016年)

水曜日, 6月 1st, 2016

2016年度のニューズレターです。

ニューズレター第24号(pdfファイル)

『フランス語学研究』50号目次

水曜日, 6月 1st, 2016

論文
 Il y a Y qui + V構文とX avoir Y qui + V構文の働き―<名詞句(Y) + qui + 動詞句>型表現の分析を通じて(小川彩子)
 フランス語の右節点繰り上げ構文における限定詞と前置詞のミスマッチについて(白石 碧)
 反実仮定の条件節si Pにおける大過去形の使用(曽我祐典)
 Les fantômes existent-ils ? – Une réponse linguistique(Baptiste Puyo)
特別寄稿論文
 Vouloir dire Comprendre, se comprendre, se faire comprendre(Jean-Jacques Franckel)
50号刊行によせて
 『フランス語学研究』50号―その来し方と今後への期待(泉 邦寿)
新刊紹介
フランス語質問箱
 身体部位をあらわす名詞句につく限定辞 − J’ai baisé ta bouche, Iokanaan. –(小田 涼)
シンポジウム・談話会報告
 さまざまな視点からみた「視点」
 言語の進化とコミュニケーション
国際研究会報告
講演会報告
例会報告
『フランス語学研究』総索引(40〜49号))
雑誌論文目録
修士・博士論文目録
研究企画募集のお知らせ
新入会員名簿
日本フランス語学会会則
著作権について
投稿原稿のジャンルについて

研究促進プログラム「パロールの言語学」大阪大会

木曜日, 12月 24th, 2015

パロールの言語学大阪大会
ワークショップ:言語使用の観察に基づくフランス語研究
Journée d’étude « Etude du français basée sur l’observation des usages réels »
Projet : Linguistique de Parole, Société Japonaise de Linguistique Française

以下の通り、ストラスブール大学教授 Catherine Schnedecker 氏をお迎えし、日本フランス語学会との共催でワークショップを開催いたします。
多数ご参加いただけましたら幸いです。

日時:2016年1月30日(土)13時-17時
会場:大阪大学中之島センター 講義室405

トップページ


発表言語はフランス語です。通訳はありません。

司会:大久保朝憲 Tomonori Okubo (Université Kansai)

プログラム:

13h00: Ouverture
13h05 藤村逸子 Itsuko Fujimura (Université de Nagoya) Caractéristiques de « N1 N2 (épithète) » par rapport à « N1 de N2 »;Effet domino vs Effet de serre, Fin janvier vs Fin de janvier
13h45; 秋廣尚恵 Hisae Akihiro (Université des langues étrangères de Tokyo)
Parce que et la cohésion discursive

pause.
…………………………
14h30 渡邊淳也 Jun-ya Watanabe (Université de Tsukuba) Gérondif non-coréférentiel
15h10 Catherine Schnedecker (Université de Strasbourg)
Je vous le dis très cash : maintenant il faut agir ou comment un adverbe passe de la « banque » à la banlieue et de l’emprunt à la lexicalisation

pause
………………………..
16h00 discussion
17h00 clôture

各発表の要旨を見るには、こちらをクリックしてください