杉山香織

学会ニューズレター

ニューズレター第24号(2016年)

2016年度のニューズレターです。ニューズレター第24号(pdfファイル)
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』50号目次

論文 Il y a Y qui + V構文とX avoir Y qui + V構文の働き―<名詞句(Y) + qui + 動詞句>型表現の分析を通じて(小川彩子) フランス語の右節点繰り上げ構文における限定詞と前置詞のミスマッチについて(白石 碧) 反実仮定の条件節si Pにおける大過去形の使用(曽我祐典) Les fantômes existent-ils ? – Une réponse linguistique(Baptiste Puyo)特別寄稿論文 Vouloir dire Comprendre, se comprendre, se faire comprendre(Jean-Jacq...
研究促進プログラム

研究促進プログラム「パロールの言語学」大阪大会

パロールの言語学大阪大会ワークショップ:言語使用の観察に基づくフランス語研究Journée d’étude « Etude du français basée sur l’observation des usages réels »Projet : Linguistique de Parole, Société Japonaise de Linguistique Française以下の通り、ストラスブール大学教授 Catherine Schnedecker 氏をお迎えし、日本フランス語学会との共催でワークショップを開催いたします。多数ご参加いただけましたら幸いです。日時:2016年1月30日...
雑記

講演会のご案内

日本フランス語学会共催講演会日時:2016年1月23日(土) 15h-17h会場:慶應義塾大学三田キャンパス 南館 4F 会議室講演者:Catherine Schnedecker氏(Strasbourg大学教授)題目:Un problème à la croisée des disciplines linguistiques: les noms d'humains comme interface entre morphologie, syntaxe et sémantique使用言語はフランス語です。通訳はありません。なお、 Schnedecker氏は名古屋でも下記の要領で講演されます(アリア...
雑記

講演会のご案内

日本フランス語学会後援 特別講演会Jean-Jacques Franckel(パリ第10大学)大阪会場タイトル:Comprendre, se comprendre, se faire comprendre, vouloir dire.日時:2015 年10 月3 日(土)14 時〜17 時30 分会場: 関西大学千里山キャンパス尚文館(大学院棟)502 演習室東京会場タイトル:Identité et variations du verbe croire. De la sémantique du mot au concept de croyance.日時:2015 年10 月10 日(土)14 ...
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』49号目次

論文 絵画のタイトルにおける言葉の結びつき ― « La Vierge au perroquet »と« Femme avec un perroquet »(小田 涼) フランス語の心理・感覚動詞の意味構造と内的経験の認知パタンについて (川上夏林) 法助動詞 devoir と pouvoir の陳述に関わる意味効果 ― 語用論的観点からの分析(岸本聖子) Je monte, je valide あるいはゴースト発話者(France Dhorne) C’est alors qu’apparut le renard : 場面の転換を表す分裂文(渡邊修吾)論評 酒井智宏(2012)『トートロジーの...
学会ニューズレター

ニューズレター第23号(2015年)

2015年度のニューズレターです。ニューズレター第23号(pdfファイル)