杉山香織

研究促進プログラム

研究促進プログラム「パロールの言語学」第3回研究会@福岡

研究促進プログラム「パロールの言語学」では、第3回研究会を福岡にて、公開(参加自由・入場無料)で実施することとなりましたので、お知らせいたします。ご都合のつく方はご参会いただければ幸いです。 日時:3月10日(火)13時から17時くらい場所:福岡大学中央図書館大学院6階「講義室8」地下鉄七隈線「福大前駅」下車 : 中央図書館の裏手の入り口よりエレベーターをお使いください 司会 : 川島浩一郎 (福岡大学)、山本大地 (福岡大学)プログラム内容 :日野真樹子 (西南学院大学非常勤;プログラムのメンバーではありませんが、今回は発表者として参加くださることになりました)「談話マーカーのlàについて」...
研究促進プログラム

研究促進プログラム「パロールの言語学」第2回研究会

研究促進プログラム「パロールの言語学」では、第2回研究会を公開(参加自由・入場無料)で実施することとなりましたので、お知らせいたします。関心のおありの方は、どなたでもご参会いただければ幸いです。日時:3月8日(日)14時から17時15分場所:慶應義塾大学・三田キャンパス・研究室棟1階A会議室三田キャンパスまでの経路、および構内の地図(研究室棟は地図の【10】):プログラム:(1)14hー15h大塚陽子(白百合女子大学)「フランス語初級テキストにおける応答に関するポライトネス・ストラテジー」(2)15hー16h江川記世子(大阪大学非常勤講師)「単純過去による書き手の事態記述と読み手の解釈」休憩(...
研究促進プログラム

研究促進プログラム「パロールの言語学」第1回研究会

日本フランス語学会で研究促進プログラム「パロールの言語学」ではこのたび、第1回研究会を公開(参加自由・入場無料)で実施することとなりましたので、お知らせいたします。関心のおありの方は、どなたでもご参会いただければ幸いです。日時:2014年12月6日(土) 午前10時から12時場所:早稲田大学文学学術院 (戸山キャンパス) 33号館16階第10会議室発表者:大久保朝憲(関西大学)題目:論証的ポリフォニー理論とアイロニー:「ほめごろし」のディスコースをめぐって発表者:藤村逸子(名古屋大学)題目:大規模コーパスにおける言語使用(parole)の観察から推測される「フランス語の規範」と「人間の認知傾向...
研究促進プログラム

第2次研究促進プログラム「パロールの言語学」採択結果

第2次研究促進プログラム「パロールの言語学」の参加者として決定した方々(敬称略)、ならびに研究課題は以下のとおりです。今後、参加者間で研究計画の相互批評をおこなったあと、公開の研究会を企画する予定です。秋廣 尚恵(東京外国語大学)話し言葉における従続詞の研究安齋 有紀(島根大学)自然対話における発話主体間の対話調整江川 記世子(大阪大学非常勤講師)現代フランス語における単純過去の観察藤村 逸子(名古屋大学)大規模コーパスに基づく名詞と形容詞の使用パターンとその構造化に関する研究伊藤 達也(名古屋外国語大学)marqueurs discursifs/particules énonciatives...
学会ニューズレター

ニューズレター第22号(2014年)

2014年度のニューズレターです。ニューズレター第22号(pdfファイル)
学会誌『フランス語学研究』目次

『フランス語学研究』48号目次

論文 フランス語の心理・感覚動詞再考 ― 心理・感覚の主体とは何か?(川上夏林) <voilà+名詞句+関係節>構文をめぐって ― 先行場面とスキーマ化されたシナリオ(津田洋子) 半過去を支える解釈領域 ― 視野狭窄の半過去を中心に(東郷雄二) ÇAを主語とする発話と認知モード(春木仁孝)論評 En attendantについて(渡邊淳也)新刊紹介フランス語質問箱 作者の声と現場の声(阿部宏) Je ne descends pas mais je descendrai:未来を表す動詞形(小熊和郎) タイトルに表れる数詞と冠詞の関係 ― Les Trois SœursとQuatre sœurs(小...
シンポジウム

2014年度シンポジウムのご案内

自由間接話法―フランス文学、フランス語学、ドイツ語学の観点から―日時:2014年5月24日(土)10:00-12:00会場:お茶の水女子大学 共通講義棟1号館304(キャンパスまでのアクセスはこちらをご覧下さい。)申し込み:不要(直接会場にお越し下さい。)参加費:無料パネリスト:赤羽研三(上智大学)「小説における自由間接話法」阿部宏 (東北大学)「疑似主体現象としての自由間接話法」三瓶裕文(一橋大学)「心的視点性と自由間接話法の機能について ― ドイツ語の場合」企画・司会:平塚徹(京都産業大学)各発表の要旨は以下をご覧下さい。