学会ニューズレター

ニューズレター第31号(2023年)

2023年度のニューズレターです。2023年度ニューズレターダウンロード
イベント

ワークショップのご案内

公開ワークショップJournée d’étude ”Approches énonciatives de la polysémie”日時 : 2023年6月17日(土) 10時から16時15分会場:慶應義塾大学三田キャンパス 研究室棟1階A会議室 (ページ中ほどにある「キャンパスマップ」の⑨の建物の入り口から正面の奥にあります)形式:対面のみ参加費:無料使用言語:フランス語 (通訳なし)プログラム10h00 - 10h45: Fumitake Ashino (Université Keio) ''Invariance et variation des unités morpho-lexicale...
研究促進プログラム

第3次研究促進プログラムのご案内

2023年 3 月 27日 日本フランス語学会では、2008 年から 2010 年にかけて実施された第 1 次研究促進プログラム「ことばを (で) 遊ぶ」、そして2014年から2016年にかけて実施された第 2 次研究促進プログラム「パロールの言語学」に続く、第 3 次の研究促進プログラムとして、このたび「指標性の言語学」と題して研究グループをつくり、研究会を実施するとともに、論集の刊行を目指すこととなりました。 以下の趣意をご覧になり、参加を希望される方は、あとの参加者募集要項にしたがって応募してくださいますよう、 お願いいたします。題目:「指標性の言語学」趣意: 20世紀後半に「語用論」と...
例会

2023年度例会発表者募集

2023年度例会の発表者を募集します。例会日時・会場等につきましては「2023年度例会予定」をご覧ください。「発表者未定」となっているところが募集の対象です。発表時点で日本フランス語学会の会員であれば、どなたでも発表することができます。審査はありません。先着順の受付となります。共同発表の場合は、筆頭発表者 (ファーストオーサー) が日本フランス語学会会員であれば発表することができます。発表をご希望の方は、・発表を希望する月・発表題目を下記アドレスまでお知らせください。その他、「こんなテーマでもよいのだろうか?」など、ご不明な点がありましたら、どんなことでもご遠慮なく下記アドレスにお尋ねください...
例会

2023年度例会予定

2023年度例会は4月、6月、9月、12月の4回開催されます。例会案内はこのホームページによる他、メーリングリスト frenchling でも配信しています。例会はフランス語学会の会員以外の方でも自由に来聴することができます。入場無料です。みなさまのご参加をお待ちしております。発表のご希望やその他例会に関するお問い合わせ:日本フランス語学会例会運営担当reikai(a)list.waseda.jp※ (a)を@に置き換えてください。第342回例会 2023年4月15日(土) 15:00-18:00会場: 青山学院大学 (青山キャンパス)17号館17307教室キャンパスマップ:開催形式: ハイフ...
学会ニューズレター

ニューズレター第30号(2022年)

2022年度のニューズレターです。ニューズレター第30号ダウンロード
談話会

2022年度 談話会

2022年度談話会を以下の要領で開催いたします。図像、心象、表象など様々な「イメージ」と「ことば」の関係をめぐり、異なる視点からの報告そして討論をおこないます。開催日時:10月1日(土)9時30分~12時30分開催形式:Zoomによるオンライン開催テーマ:「イメージとことば」パネリスト:寺田寅彦(東京大学)「英語教科書の挿絵が語るもの」要旨出原健一(滋賀大学)「自由間接話法とマンガのコマ構成」要旨髙馬京子(明治大学)「モードを構築、伝達するディスクール―フランスメディアにみる日仏の服飾流行、女性像を事例に」要旨司会:須藤佳子(日本大学)世話人:須藤佳子(日本大学)、安齋有紀(島根大学)